2010年10月29日

股旅のきもの姿…その1

股旅のきもの姿…その1
 舞踊の着付けに「股旅姿」があります。
 時代劇に出てくる「ヤクザもの」ですね。

 下のセリフは、浪曲師・広沢虎造による・次郎長伝「三十石船」の中に出てくる、清水一家の森の石松の姿を表現したものです。…お分かりになりますか?

  「そのときの、いしまつのすがたが、しろのじゃがたのひとえ、こんのいっぽんどっこ、たづなぞめのうわさんじゃく、ちぐさのはんももひき、おなじくやまのつかないきゃはん、すあしにわらじ、きもののすそをさんぼうたっかくはしょって、しんとうかじ、いけだきじんまるをいっぽんさして、こぼれまつばのてぬぐいをくびんとこにひっかけて、みぎのてにかなめのとれたせんすをいっぽんもっていたそうです」

  内容の分かった方は、きものの知識が相当に高いかも…

 コメントで解答を寄せて下さってもかまいませんよ…?

 写真は、衣裳方の着付け講座で、股旅ものの着付けをお稽古している場面を切り取ったものです。


同じカテゴリー(舞踊の着付け)の記事画像
6月3日に「翔舞会」/若柳光之助社中が出演
「はかた伝統工芸館」で芸妓の競艶
3月29日/東京・浅草で、「日本舞踊着付け、浅草西会館講座」
腰紐は命綱⑧
気になる裾の上げ方
腰紐は命綱⑦
同じカテゴリー(舞踊の着付け)の記事
 6月3日に「翔舞会」/若柳光之助社中が出演 (2018-05-24 16:06)
 「はかた伝統工芸館」で芸妓の競艶 (2018-05-24 15:35)
 3月29日/東京・浅草で、「日本舞踊着付け、浅草西会館講座」 (2018-03-27 00:31)
 腰紐は命綱⑧ (2017-10-24 07:51)
 気になる裾の上げ方 (2017-10-23 22:56)
 腰紐は命綱⑦ (2017-10-22 11:20)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
股旅のきもの姿…その1
    コメント(0)