スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年01月15日

「大向う」ってなんだ?


大向うを唸らせる
歌舞伎座などに行くと、入場料金の安い、一幕だけ観ることの出来る場所があります。
ひいきの役者の場面だけを観たい人のための席で、三階席の中央あたりです。
舞台で演じる役者からみると、正面の見下ろされる場所にあたりで、ここが大向うと言われます。
ここに通う観客は、芝居通の目の肥えた人が多く。この観客を感心させるほどの演技をした時に、「大向うを唸らせる」と言います。そんな時に、「日本一!」「○○屋!」などと声が掛かる訳です。
つまり、大向うは役者への最高のご褒美の声でもある訳ですね。
見栄をきる時の大向う…
「おもだかや!」「三代目!」と声が掛かると、先代の市川猿之助(猿翁)丈への掛け声。
タイミング良く掛けると、役者自身も気持ちが乗るものだそうです。
特に、歌舞伎などの「見栄」が決まり、チョーンと柝が入る…間髪をいれず声をかける大向うは、私などが掛けては役者の邪魔になるだけで、プロでなくてはなかなか出来ないものです。
舞踊の会で大向うを…
私は舞踊の会を観に行く時に、素敵な踊りを観たら声をかけます。…「大向う」は日本の文化でもありますが、分かって頂けない観客からみると、チョットおかしな男にになりかねません。
でも、踊り手さんは気持ちがいいらしく、「気持ちが乗ったわ…」などと喜ばれます。
先日は鹿児島で、演目「黒髪」の舞踊があり、一番後ろ中央から、「出」と「引っ込み」の二回、声を掛けさせてもらいました。
「一人で演じる孤独感が解放されて、落ち着いて演じられtた…ありがとう」と言われて、ホッとしました。
踊りの内容や音楽がわかっていないと踊りの邪魔になりますし、むつかしいものです。

「新燃岳監視映像」 http://kirishima-live.jpn.org/
「今日の桜島」映像 http://373news.com/_sakucap_ss/index.php  


Posted by 衣裳 at 23:54Comments(0)舞台用語