2011年05月30日
猩々・三番叟・末広狩・惜しむ春など20演目
台風通過直後なのに、いっぱいのお客様
5月29日(日)に行なわれた「飛翔の会」の内容は、古典舞踊19演目と創作舞踊「祈り」の20曲…。
花柳二千翔会主が、中国の逸話を題材にした義太夫「猩々(ショウジョウ)」を披露したほか、長唄「花の三番叟」、長唄「惜しむ春」、長唄「末広狩」など、本衣裳での踊りが披露されました。台風通過直後のなか、いっぱいのお客様にお越し頂いて大盛況でした。
着付けのいくつかをご紹介します。
写真は上段左から、猩々・惜しむ春・花の三番叟。
下段左から、相模蜑(サガミアマ)・末広狩の女大名と太郎冠者・最後にカツラを付けて出番を待つ出演者。






「新燃岳監視映像」 http://kirishima-live.jpn.org/
「今日の桜島」映像 http://373news.com/_sakucap_ss/index.php
5月29日(日)に行なわれた「飛翔の会」の内容は、古典舞踊19演目と創作舞踊「祈り」の20曲…。
花柳二千翔会主が、中国の逸話を題材にした義太夫「猩々(ショウジョウ)」を披露したほか、長唄「花の三番叟」、長唄「惜しむ春」、長唄「末広狩」など、本衣裳での踊りが披露されました。台風通過直後のなか、いっぱいのお客様にお越し頂いて大盛況でした。
着付けのいくつかをご紹介します。
写真は上段左から、猩々・惜しむ春・花の三番叟。
下段左から、相模蜑(サガミアマ)・末広狩の女大名と太郎冠者・最後にカツラを付けて出番を待つ出演者。






「新燃岳監視映像」 http://kirishima-live.jpn.org/
「今日の桜島」映像 http://373news.com/_sakucap_ss/index.php
2011年05月16日
花柳二千翔社中「飛翔の会」/古典舞踊など19演目
5月29日に「サンエールかごしま」で…
花柳二千翔社中は5月29日(日)12時から、「サンエールかごしま」で、「飛翔の会」を行ないます。
内容は、東北大震災などに対する思いを込めた、創作舞踊「祈り」から始まります。
大和楽に始まり、長唄・清元・常磐津・地唄・新内・義太夫など古典の演目が目白押し。
演目の内容は…

「飛翔の会」も、今回で21回目の公演を迎え、20名の皆さんが日頃のおけいこの成果を披露します。
入場料金は2,000円です。舞踊の好きな皆さん、ぜひお出かけ下さいませ。
「新燃岳監視映像」 http://kirishima-live.jpn.org/
「今日の桜島」映像 http://373news.com/_sakucap_ss/index.php
花柳二千翔社中は5月29日(日)12時から、「サンエールかごしま」で、「飛翔の会」を行ないます。
内容は、東北大震災などに対する思いを込めた、創作舞踊「祈り」から始まります。
大和楽に始まり、長唄・清元・常磐津・地唄・新内・義太夫など古典の演目が目白押し。
演目の内容は…

「飛翔の会」も、今回で21回目の公演を迎え、20名の皆さんが日頃のおけいこの成果を披露します。
入場料金は2,000円です。舞踊の好きな皆さん、ぜひお出かけ下さいませ。
「新燃岳監視映像」 http://kirishima-live.jpn.org/
「今日の桜島」映像 http://373news.com/_sakucap_ss/index.php
2011年05月06日
舞踊で結ばれる帯結び…つの出し
舞踊の会の着付けなどで、なかなかUPできず申し訳ありません。がんばって描き込んでいきます。
「つの出し」は、舞踊着付けの定番です。
よく舞踊で結ばれる帯結びに、「つの出し」があります。
「つの出し」は、娘の昼夜帯や中筋帯、粋な女性の染帯や博多の献上帯、花街芸者の丸帯などを使った、年令などの範囲も広い帯結びです。
贅沢な帯締めなど使わずに、しっとりとした趣きをもつ「つの出し」は、まさに舞踊の会における帯結びの定番です。
「銀座結び」が「つの出し」の代わりによく使われていますが、帯締めを使うために、少し雰囲気は違います。
古典でも帯締めを使った「つの出し」も…
写真の「つの出し」は、大きな会場の後ろの観客でもはっきり左右の角が分かるように、すこし大きめに出してあります。もちろん演目によって、帯結びの大きさ・角の位置・形など、さまざまに変化させます。
しかし、舞踊の演目「梅川忠兵衛」(近松の「冥途の飛脚」がもと…本名題「道行故郷の春雨」)の「芸者・梅川」の「つの出し」だけは、紅白染分けの帯締めを使う決まりになっています。 その他の古典の「つの出し」は、出来ることなら帯締めを使わずに踊ってほしいものだと思います。
私は関西巻き(別名「太秦巻き」)ですが、関東の衣裳方は、関東巻き(別名「歌舞伎巻き」)で作ります。箱根を境に、衣裳方の巻き方が違うのです。
「新燃岳監視映像」 http://kirishima-live.jpn.org/
「今日の桜島」映像 http://373news.com/_sakucap_ss/index.php
「つの出し」は、舞踊着付けの定番です。
よく舞踊で結ばれる帯結びに、「つの出し」があります。
「つの出し」は、娘の昼夜帯や中筋帯、粋な女性の染帯や博多の献上帯、花街芸者の丸帯などを使った、年令などの範囲も広い帯結びです。

「銀座結び」が「つの出し」の代わりによく使われていますが、帯締めを使うために、少し雰囲気は違います。
古典でも帯締めを使った「つの出し」も…
写真の「つの出し」は、大きな会場の後ろの観客でもはっきり左右の角が分かるように、すこし大きめに出してあります。もちろん演目によって、帯結びの大きさ・角の位置・形など、さまざまに変化させます。
しかし、舞踊の演目「梅川忠兵衛」(近松の「冥途の飛脚」がもと…本名題「道行故郷の春雨」)の「芸者・梅川」の「つの出し」だけは、紅白染分けの帯締めを使う決まりになっています。 その他の古典の「つの出し」は、出来ることなら帯締めを使わずに踊ってほしいものだと思います。
私は関西巻き(別名「太秦巻き」)ですが、関東の衣裳方は、関東巻き(別名「歌舞伎巻き」)で作ります。箱根を境に、衣裳方の巻き方が違うのです。
「新燃岳監視映像」 http://kirishima-live.jpn.org/
「今日の桜島」映像 http://373news.com/_sakucap_ss/index.php