2017年08月16日
人形師のみなさま向けのカリキュラム紹介
町娘/武家婦人/関東芸者の三本柱
福岡の「舞踊と振袖の、着付け専門特別講座」で予定されている、「人形師の皆さま向けの講座」のカリキュラムをご紹介します。
下のカリキュラムでもご紹介していますが、「江戸の町娘」、「武家のご婦人」、「関東芸者」の三本柱ですすめてまいります。
この講座の特徴は、三本柱の講座内容も、「メイク」、「着付け」、「かつら」を学んで頂けるようになっています。
人形師以外の方でも、関心のある方は遠慮なくお問合せくださいませ。
お問合せは、090-1929-8649 市来まで
福岡の「舞踊と振袖の、着付け専門特別講座」で予定されている、「人形師の皆さま向けの講座」のカリキュラムをご紹介します。
下のカリキュラムでもご紹介していますが、「江戸の町娘」、「武家のご婦人」、「関東芸者」の三本柱ですすめてまいります。
この講座の特徴は、三本柱の講座内容も、「メイク」、「着付け」、「かつら」を学んで頂けるようになっています。
人形師以外の方でも、関心のある方は遠慮なくお問合せくださいませ。
お問合せは、090-1929-8649 市来まで

2017年08月16日
福岡と小倉の「舞踊と振袖の、着付け専門特別講座」日程
9月6日(水)から3日間六講座
福岡市早良区の「ももち文化センター」と、北九州市小倉北区の「KMMビル」で行なわれている、「舞踊と振袖の、着付け専門特別講座」が、下記の日程で行われます。
今回は、博多人形師の皆さまの参考になる講座も開設していく予定になっています。
10月度の講座では、「花嫁衣裳の着付け講座」もスタートする予定です。
関心のある方はお問合せくださいませ。 (090-1929-8649)

福岡市早良区の「ももち文化センター」と、北九州市小倉北区の「KMMビル」で行なわれている、「舞踊と振袖の、着付け専門特別講座」が、下記の日程で行われます。
今回は、博多人形師の皆さまの参考になる講座も開設していく予定になっています。
10月度の講座では、「花嫁衣裳の着付け講座」もスタートする予定です。
関心のある方はお問合せくださいませ。 (090-1929-8649)

2017年08月14日
博多人形師の皆さまへご提案
舞台のメイク」・「着付け」・「カツラ」➠三本立ての講座を企画
毎月開いている、福岡の「舞踊と振袖の着付け専門講座」期間中に、博多人形師の皆さまに向けた講座を企画いたしました。
日本舞踊や歌舞伎衣裳の着付けを専門にしているから出来る講座だと自負しております。
内容は、舞台のメイク。 時代風俗衣裳にもとづく着付け。 カツラの種類とかぶせ。以上三つを柱にした講座です。
関心のある方は、ぜひお問合せくださいませ。
この講座は、入会(数名の予定)申し込みが揃い次第、開講の予定です。
お問合せは、090-1929-8649 いちき まで

毎月開いている、福岡の「舞踊と振袖の着付け専門講座」期間中に、博多人形師の皆さまに向けた講座を企画いたしました。
日本舞踊や歌舞伎衣裳の着付けを専門にしているから出来る講座だと自負しております。
内容は、舞台のメイク。 時代風俗衣裳にもとづく着付け。 カツラの種類とかぶせ。以上三つを柱にした講座です。
関心のある方は、ぜひお問合せくださいませ。
この講座は、入会(数名の予定)申し込みが揃い次第、開講の予定です。
お問合せは、090-1929-8649 いちき まで

2017年08月14日
坂東流、「第9回寛和会」➠9月10日に国立劇場で
大劇場で、古典25演目を予定
寛和会(坂東寛二郎会主)は、来る9月10日(日)、国立劇場・大劇場において、「第9回、寛和会」を開催します。
古典25演目を披露することになっており、見応えのある舞踊の会になりそうです。
演目の詳細などは、下表のとおりです。
発表会のご盛会を願っています。
なお、坂東寛二郎先生の踊りはクリックしてご覧ください。➠ 坂東寛二郎

寛和会(坂東寛二郎会主)は、来る9月10日(日)、国立劇場・大劇場において、「第9回、寛和会」を開催します。
古典25演目を披露することになっており、見応えのある舞踊の会になりそうです。
演目の詳細などは、下表のとおりです。
発表会のご盛会を願っています。
なお、坂東寛二郎先生の踊りはクリックしてご覧ください。➠ 坂東寛二郎

2017年08月04日
小倉の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」➠腰元
矢絣模様の裾引きに、緞子の帯をやの字に結び…
8月4日(金)は、北九州市小倉北区、新幹線口の「KMMビル」の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」。
今回は、時代劇でもおなじみの、矢絣模様のきものを着て、京極緞子の高級帯。帯の形はやの字の結び。
「舞台に映える衣裳と帯の組み合わせだなア」と、いつも思います。
着付けに挑戦しているのは川口さん。
裾引きの着付けには、けっこう自信を持っているんです。
帯を巻いて、抱え帯をして、立て矢に結んで、白の丸絎でしっかり締めたら出来上がり。いかがですか?。

8月4日(金)は、北九州市小倉北区、新幹線口の「KMMビル」の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」。
今回は、時代劇でもおなじみの、矢絣模様のきものを着て、京極緞子の高級帯。帯の形はやの字の結び。
「舞台に映える衣裳と帯の組み合わせだなア」と、いつも思います。
着付けに挑戦しているのは川口さん。
裾引きの着付けには、けっこう自信を持っているんです。
帯を巻いて、抱え帯をして、立て矢に結んで、白の丸絎でしっかり締めたら出来上がり。いかがですか?。

2017年08月03日
認定試験は急成長の起爆装置です。
ももち講座でお二人が認定試験に挑戦!
「ももち文化センター」では、8月2・3日の二日間、「きつけ塾いちき」主催の「舞踊と振袖の着付け専門講座」が行なわれました。
期間中には、「衣裳方上級」と「振袖専科」の認定試験も行なわれ、二人の方が挑戦されました。
これまでなんとなく、しかし…とにかく真剣に学んできた受講生認定試験はの方が、認定試験が近づくと様子が変わってきます。
筆記試験が含まれるものや、実技だけのものなど、試験の内容はさまざまですが、受験する限りは合格することがすべて。
ですから受験前は着付けのことでいっぱいになります。
失敗は許されません。補整、腰紐、衿合わせ、裾の高さ、おはしょり、帯の手先の長さ、帯の高さ、ヒダの取り方、必死になって考えながら…
プレッシャーもかかります。
そんな時です。いままで学んだ技術が、飛躍的にあがるのは。
まさに、認定試験は「技術急成長の起爆装置」だといえます。
受験されたお二人は、試験の課題に、真剣に取り組まれていました。

「ももち文化センター」では、8月2・3日の二日間、「きつけ塾いちき」主催の「舞踊と振袖の着付け専門講座」が行なわれました。
期間中には、「衣裳方上級」と「振袖専科」の認定試験も行なわれ、二人の方が挑戦されました。
これまでなんとなく、しかし…とにかく真剣に学んできた受講生認定試験はの方が、認定試験が近づくと様子が変わってきます。
筆記試験が含まれるものや、実技だけのものなど、試験の内容はさまざまですが、受験する限りは合格することがすべて。
ですから受験前は着付けのことでいっぱいになります。
失敗は許されません。補整、腰紐、衿合わせ、裾の高さ、おはしょり、帯の手先の長さ、帯の高さ、ヒダの取り方、必死になって考えながら…
プレッシャーもかかります。
そんな時です。いままで学んだ技術が、飛躍的にあがるのは。
まさに、認定試験は「技術急成長の起爆装置」だといえます。
受験されたお二人は、試験の課題に、真剣に取り組まれていました。

2017年08月03日
ももち文化センター、二日目の講座
参加者ご希望の課題を…
福岡の、ももち文化センターで行なわれている、「舞踊と振袖の、着付け専門講座」も二日目。
参加者の学びたいもの、舞踊の会に向けて覚えたいものなどの課題を取り組んでいらっしゃいました。
花柳流の後見や、つの出し、振袖の新しい帯結びなどがありました。
また、男性の袴の着付けもあったりして、会場は活気あふれる雰囲気のなかで行なわれました。

福岡の、ももち文化センターで行なわれている、「舞踊と振袖の、着付け専門講座」も二日目。
参加者の学びたいもの、舞踊の会に向けて覚えたいものなどの課題を取り組んでいらっしゃいました。
花柳流の後見や、つの出し、振袖の新しい帯結びなどがありました。
また、男性の袴の着付けもあったりして、会場は活気あふれる雰囲気のなかで行なわれました。

2017年08月03日
福岡の講座/一日目
着付けの現場に役立つ技術を!
8月2日(水)から始まった、「舞踊と振袖の、着付け専門講座」は、ももち文化センターで始まりました。
講座では、日本舞踊の着付け現場には欠かすことの出来ない、各種の技術を学びました。
参加した受講生の皆さんは、一般の主婦から、日本舞踊家、レンタル衣裳の着付け師、博多の若手の人形師など多彩なメンバーです。
私たちの指導の基本は「現場に役立つ技術の提供」です。
●明日(8月3日)の講座は、午前10時からと、午後1時半からの二講座。
●明後日(8月4日)は、北九州市小倉北区の新幹線口の「KMMビル」で、午前・午後の二講座の予定です。

8月2日(水)から始まった、「舞踊と振袖の、着付け専門講座」は、ももち文化センターで始まりました。
講座では、日本舞踊の着付け現場には欠かすことの出来ない、各種の技術を学びました。
参加した受講生の皆さんは、一般の主婦から、日本舞踊家、レンタル衣裳の着付け師、博多の若手の人形師など多彩なメンバーです。
私たちの指導の基本は「現場に役立つ技術の提供」です。
●明日(8月3日)の講座は、午前10時からと、午後1時半からの二講座。
●明後日(8月4日)は、北九州市小倉北区の新幹線口の「KMMビル」で、午前・午後の二講座の予定です。
