2017年08月04日

小倉の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」➠腰元

矢絣模様の裾引きに、緞子の帯をやの字に結び…
8月4日(金)は、北九州市小倉北区、新幹線口の「KMMビル」の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」。
今回は、時代劇でもおなじみの、矢絣模様のきものを着て、京極緞子の高級帯。帯の形はやの字の結び。
「舞台に映える衣裳と帯の組み合わせだなア」と、いつも思います。

着付けに挑戦しているのは川口さん。
裾引きの着付けには、けっこう自信を持っているんです。

帯を巻いて、抱え帯をして、立て矢に結んで、白の丸絎でしっかり締めたら出来上がり。いかがですか?。

小倉の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」➠腰元


同じカテゴリー(舞踊の着付け)の記事画像
6月3日に「翔舞会」/若柳光之助社中が出演
「はかた伝統工芸館」で芸妓の競艶
3月29日/東京・浅草で、「日本舞踊着付け、浅草西会館講座」
腰紐は命綱⑧
気になる裾の上げ方
腰紐は命綱⑦
同じカテゴリー(舞踊の着付け)の記事
 6月3日に「翔舞会」/若柳光之助社中が出演 (2018-05-24 16:06)
 「はかた伝統工芸館」で芸妓の競艶 (2018-05-24 15:35)
 3月29日/東京・浅草で、「日本舞踊着付け、浅草西会館講座」 (2018-03-27 00:31)
 腰紐は命綱⑧ (2017-10-24 07:51)
 気になる裾の上げ方 (2017-10-23 22:56)
 腰紐は命綱⑦ (2017-10-22 11:20)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小倉の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」➠腰元
    コメント(0)