2011年02月03日

北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑤

北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑤北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑤畳師
 現代では機械化が進み、畳の造作も機械任せで、量産が出来ますが、近年まで、この漫画のような畳職人の仕事ぶりが見れました。でもこの職人さん、やっぱり裸同然ですね…。
 もしかすると、今でも手作りの職人さんがいるかもしれませんね。
履き物を脱いで上がる文化
 畳表の材料(イグサ)の産地は、熊本県の八代が有名です。
 ところで、畳の縁(ヘリ)は、厳格に決まりがあり、現代のように自由に選べませんでした。
 「履き物を脱いで座敷に上がる」という考え方は、古来の宗教観と、「畳の文化」を抜きには考えられないことです。後日また詳しく語りたいと思います。
 本来は、たためるからタタミ(ゴザの事)…高貴な方が座るための御座だからゴザ(タタミの事…わかりますか?
 つまり、「畳」と「茣蓙」は、語意が逆転した言葉なのですよ。

「新燃岳監視映像」 http://kirishima-live.jpn.org/


同じカテゴリー(きもの全般)の記事画像
今年もどうぞよろしく!
北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑯
北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑮
北斎の「富嶽三十六景」に寄り道…富士山と大鋸
北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑭
北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑬
同じカテゴリー(きもの全般)の記事
 今年もどうぞよろしく! (2014-01-01 18:28)
 気になる「きものの常識」…? (2012-02-28 19:39)
 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑯ (2011-03-01 19:37)
 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑮ (2011-03-01 18:21)
 北斎の「富嶽三十六景」に寄り道…富士山と大鋸 (2011-02-26 15:03)
 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑭ (2011-02-25 15:12)

Posted by 衣裳 at 12:31│Comments(0)きもの全般
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑤
    コメント(0)