2018-12-24 12:33:04

SITEMAP

着付け師・衣裳方
2018/12/24 今年最後の、浅草「日本舞踊の着付け、浅草西会館講座」
2018/10/22 浅草の「日本舞踊の着付け、浅草西会館講座」➠10月25日に二講座
2018/06/19 東京・浅草の「日本舞踊の着付け、浅草西会館講座」…27日から
2018/06/19 吾妻流千光会、合同舞踊会を開催/鹿児島市民文化ホールで
2018/06/12 福岡の、「舞踊と振袖の、着付け専門講座」…明日から3日間
2018/06/11 吾妻流・千光会、合同舞踊会/24日(日)…鹿児島市民文化ホールで!
2018/03/21 舞踊でつかう「帯止」を製作中!
2015/12/18 博多と小倉で一年間「舞踊と振袖の着付け特別専門講座」
2014/12/25 「手先の長さ」という厄介な代物
2013/02/01 今年も進化する年に
2012/10/23 着付けの師、岸田喬先生が亡くなられました。
2012/10/20 仕事に必要だから作りました。/糸巻き器と糸繰器
2011/10/25 つの出しと銀座結び
2011/07/26 古典舞踊の着付けあれこれ
2011/03/12 芸者の違いについて
2011/03/11 「花かごしま2011」 で舞妓の着付け
2011/03/01 「花かごしま2011」に芸妓と舞妓の着付けを…
2011/02/24 福岡で衣裳方のおけいこがありました。
2011/02/14 着付け師・堀切氏を、「情熱大陸」で放映
2011/02/14 着付け師(箱屋)を情熱大陸で放映
2010/12/20 福岡で、「角帯」と「袴」の研修
2010/10/26 市川笑三郎さんのHPを「お気に入り」に…
2010/10/23 職人の道具…私の小物たち④
2010/10/23 職人の道具…私の小物たち③
2010/10/22 職人の道具…私の小物たち②
2010/10/22 職人の道具…私の小物たち①
2010/10/16 はじめまして、今日から仲間入りです。
舞踊の着付け
2018/05/24 6月3日に「翔舞会」/若柳光之助社中が出演
2018/05/24 「はかた伝統工芸館」で芸妓の競艶
2018/03/27 3月29日/東京・浅草で、「日本舞踊着付け、浅草西会館講座」
2017/10/24 腰紐は命綱⑧
2017/10/23 気になる裾の上げ方
2017/10/22 腰紐は命綱⑦
2017/10/19 腰紐は命綱⑥
2017/10/18 腰紐は命綱⑤
2017/10/16 腰紐は命綱③
2017/10/15 腰紐は命綱②
2017/10/14 腰紐は命綱①
2017/10/11 技を盗む職人たち
2017/09/23 佐賀で、花柳流・鶴貴三社中の「をどりの会」
2017/08/16 人形師のみなさま向けのカリキュラム紹介
2017/08/14 博多人形師の皆さまへご提案
2017/08/14 坂東流、「第9回寛和会」➠9月10日に国立劇場で
2017/08/04 小倉の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」➠腰元
2017/08/03 認定試験は急成長の起爆装置です。
2017/08/03 ももち文化センター、二日目の講座
2017/08/03 福岡の講座/一日目
2015/12/19 宮崎でも衣裳方講座
2014/12/25 九州三県で「衣裳方の講座」を開催。
2014/01/20 福岡で衣裳方の講座を…
2012/11/20 衣裳の豪華さも楽しめる「舞踊の会」
2012/09/03 嬉野温泉で、延べ70人の着付け
2012/03/12 今月から舞踊の会が目白押し…
2012/02/23 大切な帯の位置
2012/02/18 リハーサルの夜
2012/01/28 振袖のクレームに一言
2012/01/10 舞妓と芸者は丸帯で着付け!
2012/01/05 舞妓と芸者を体験してみませんか!
2011/12/16 踊りは祈りです…
2011/12/12 重箱結び
2011/11/28 私たちの補整は、いつも清潔…
2011/11/11 認定式で小袖の着付け
2011/09/12 平安朝の直衣(のうし)を着付け
2011/05/30 猩々・三番叟・末広狩・惜しむ春など20演目
2011/05/16 花柳二千翔社中「飛翔の会」/古典舞踊など19演目
2011/05/06 舞踊で結ばれる帯結び…つの出し
2011/04/12 京都花街と舞踊の流派
2011/04/03 花柳流の着付けに伺いました。
2011/02/21 浦島で、「ぶっかえり」がありました。
2011/01/28 江戸時代の職業について…町の上層階級
2011/01/26 江戸時代の分かりにくい業種…解説
2011/01/25 江戸時代の職業について…職人の部
2011/01/23 江戸時代の職業について…商人の部
2011/01/18 深川芸者の隆盛と取り潰し…そして柳橋へ
2011/01/16 粋で男勝りの深川芸者
2010/12/14 きれいな着付けは…補整がいのち
2010/12/12 舞踊着付け…三種類について
2010/11/30 子供フェスティバルで「序の舞」
2010/11/27 日向で「序の舞」の着付け
2010/11/16 昨日は、「舞踊の会」で着付けました。
2010/11/07 刀の下緒(さげお)の結び方
2010/11/06 股旅のきもの姿…その4
2010/11/03 股旅のきもの姿…その3
2010/11/01 股旅のきもの姿…その2
2010/10/30 日本舞踊協会鹿児島県支部公演
2010/10/29 股旅のきもの姿…その1
2010/10/26 福岡に行きます。
2010/10/21 衿の出し方もいろいろ…
きもの全般
2014/01/01 今年もどうぞよろしく!
2012/02/28 気になる「きものの常識」…?
2011/03/01 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑯
2011/03/01 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑮
2011/02/26 北斎の「富嶽三十六景」に寄り道…富士山と大鋸
2011/02/25 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑭
2011/02/21 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑬
2011/02/18 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑫
2011/02/18 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳/番外編
2011/02/17 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑪
2011/02/11 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑩
2011/02/09 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑨
2011/02/06 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑧
2011/02/04 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑦
2011/02/04 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑥
2011/02/03 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑤
2011/02/02 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳④
2011/02/01 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳③
2011/02/01 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳②
2011/01/31 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳①
2010/12/27 衣紋って…何?
2010/12/21 男の角帯について
2010/12/17 おしゃれな…きもの姿…秘密の三要素
2010/12/09 「マキモノ」が「きもの」になった?
2010/11/19 今では珍しい両褄模様
振袖の着付け
2011/01/21 腰紐は…着付けの命綱ですよ
2011/01/12 補整…大きなカン違い
2011/01/12 胸高で正当な着付けを!
2011/01/11 振袖姿…「背面の美」に、もっと気をつかって!
2011/01/10 襦袢は日本語ではありません
2011/01/08 民族衣裳と歩き方
2011/01/06 こんな着付けを目指そう…新成人の振袖
2010/12/28 振袖でおトイレに行く「説明本」にひとこと。
2010/10/26 振袖…こんな着付けはイヤだ…
2010/10/26 こんな着付けを目指そう!
2010/10/25 着せ付け上達のの早道…
お祭りと衣裳
2010/11/03 11月23日に奉納踊り…花尾神社
2010/10/29 そうすぐ「おはら祭り」
2010/10/17 飫肥(おび)城下祭り…晴天下で盛大に
舞台裏
2012/12/09 400年の貴重な蓄積…「歌舞伎衣裳附帳」
2010/12/28 楽屋では、夜でも「おはようございます」の理由…
2010/12/07 日本舞踊を支える裏方…後見さん
2010/11/25 日本舞踊を支える裏方…狂言方さん
2010/11/19 ある舞踊会のスタッフを紹介します。
2010/11/18 日本舞踊を支える裏方…照明さん
2010/11/15 日本舞踊を支える裏方…小道具さん
2010/11/12 日本舞踊を支える裏方…大道具さん
2010/11/10 日本舞踊を支える裏方…床山さん
2010/11/09 日本舞踊を支える裏方…衣裳方さん
2010/11/08 日本舞踊を支える裏方…顔師さん
衣食住の文化
2010/12/31 あけましておめでとうございございます
2010/12/31 鹿児島は牡丹雪…桜島も吹雪いて見えず
2010/12/30 縁起のいい…「年越しそば」
2010/12/07 衣食住…なぜ「衣」が一番目?
2010/12/06 オムツについて
爆発
2011/02/02 新燃岳の爆発続く…監視映像
風景
2011/02/11 紅梅と渡り鳥の撮影会
北斎漫画
2011/03/02 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳⑰
2011/03/02 北斎漫画に見る江戸時代の仕事と衣裳/歌舞伎舞踊編
東北地方太平洋沖地震
2011/03/14 チェーンメール…に一言
芸妓と舞妓
2018/04/30 熊本城望む「伝統工芸館」で、「舞妓と芸妓の着付けショー」開催!
2017/11/13 東京の向島で、芸者さんの着付け講座
2017/10/18 腰紐は命綱④
2017/09/18 東京・向島/牛島神社大祭➠芸妓さんからのお便り①
2011/04/05 ふたたび「舞妓の着付け」を吉野公園で…
2011/03/31 舞妓と芸妓を着付けました。part③
2011/03/30 舞妓と芸妓を着付けました。part②
2011/03/28 舞妓と芸妓を着付けました。part①
オペラ
2011/07/11 日本の文化を吹き込む「イタリア公演」
2011/06/26 オペラと芸者の着付け
浴衣の着付け
2011/07/08 北斎漫画と浴衣の着付けで夏季セミナー
舞台用語
2012/01/15 「大向う」ってなんだ?
芸妓と舞妓
2018/05/24 「はかた伝統工芸館」で芸妓の競艶
2017/12/13 芸者の着付け向島講座/12月19日に!
2017/11/16 向島で、芸者さんが裾引きをおけいこ
2017/10/17 若い芸者さんの交流の輪が広がって…
2017/10/10 今月東京で、木更津の芸者さんとお会いします。
2017/09/18 東京・向島/牛島神社大祭➠芸妓さんからのお便り②
2017/07/31 向島の芸者衆の着付けに伺っています。
2012/04/16 観客の視線
着付けの道具
2013/06/02 汐汲みの桶を作ってみました。
2012/06/14 私の着付けの小道具たち
日本舞踊と狂言
2018/01/21 向島芸者の「出の衣裳」/「きれい…!」と評判です。
2012/06/15 日本舞踊と狂言のコラボ…吹上中央公民館で
歌舞伎
2017/07/31 小倉で、赤川次郎さんに会ってきます。
2013/10/31 秘すれば花なり…「風姿花伝」⑫
2013/10/25 秘すれば花なり…「風姿花伝」⑪
2013/10/21 秘すれば花なり…「風姿花伝」⑩
2013/10/19 秘すれば花なり…「風姿花伝」⑨
2013/10/18 秘すれば花なり…「風姿花伝」⑧
2013/10/17 秘すれば花なり…「風姿花伝」⑦
2013/10/17 秘すれば花なり…「風姿花伝」⑥
2013/10/16 秘すれば花なり…「風姿花伝」⑤
2013/10/16 秘すれば花なり…「風姿花伝」④
2013/10/15 秘すれば花なり…「風姿花伝」③
2013/10/15 秘すれば花なり…「風姿花伝」②
2013/10/14 秘すれば花なり…「風姿花伝」①
2013/09/27 八千代座大歌舞伎観劇に…大感激でした。
2013/07/07 9月の八千代座に、播磨屋さんの大歌舞伎を…
2012/07/05 博多座六月大歌舞伎/芝雀丈を訪問
俳優
2012/07/12 大好きな女優、山田五十鈴さんが亡くなられた。
男のきもの
2013/03/01 男のきものについて⑧…袴で一言
2013/02/22 男のきものについて⑦…補整について
2013/02/21 男のきものについて⑥…胸元をふかす
2013/02/19 男のきものについて⑤…背中をふかす
2013/02/18 男のきものについて④…角帯の位置
2013/02/18 男のきものについて③…裾の形
2013/02/12 男のきものについて②…裾の高さ
2013/02/02 男のきものについて①…仕立ての寸法
花嫁着付け
舞踊と振袖
2017/08/16 福岡と小倉の「舞踊と振袖の、着付け専門特別講座」日程
2017/08/14 坂東流、「第9回寛和会」➠9月10日に国立劇場で
2017/07/31 福岡で、「舞踊と振袖の着付け専門特別講座」開催
2014/07/07 博多でも小倉でも、「衣裳方(日本舞踊着付け)」の講座を開催!
2013/02/04 鹿児島で「春のきものパーティー」があります。
観劇
2017/09/19 坂東流の舞踊の会…赤川次郎さんにも再会して…
観劇
▼カテゴリ無し
2018/06/11 帰ってきた補整たち…クリーニングして真っ白に
2018/06/11 衣裳方の工夫と研究
2018/06/11 吾妻流・寿賀穂の会…大盛況のうちに幕!
2012/01/04 本年もどうぞよろしくお願い致します。
2011/10/07 商店街で、花街の着付けショー/宮崎
2011/08/25 正札附の衣裳


Posted by 衣裳 at 2018/12/24